★2024/12/08 有田セラミック・チェス大会2024
【大会終了】
有田焼チェス駒を製作された株式会社陶楽の地元、有田町で標記チェス大会を実施しました。
佐賀県立九州陶磁文化館を会場として、3回目の開催となります。
12月8日(日)に行われた大会には、20名のプレーヤーが参加。
小中学生の参加は無かったものの、鹿児島県から留学生プレーヤーが2名参加してくれました。
また、今回はIM小島慎也さんに加え、広島県からWCM坂井あづみさんが参加。
9月のチェスオリンピアード日本代表が2名揃うという豪華な大会となり、それぞれに挑戦できる貴重な機会となりました。
今回もチェス・プレーヤー同士の交流を目的としましたが、対局を楽しんでもらえたようです。
加えて、有田焼チェス駒を使用する大会を通して、やきものの歴史や名品を会場の中で観覧し、陶磁器に関心を持ってもらえたと思います。
ご参加いただきました選手のみなさん、またご協力いただきました九州陶磁文化館のスタッフにそれぞれ感謝申し上げます。
【大会結果】
優 勝 小島慎也(東京都)
準優勝 坂井延寿(長崎県)
第3位 山口桃生(埼玉県) ※敬称略
優勝した小島慎也さん。
3回の大会とも見事な全勝で、3連覇を果たしました。
今回はタイブレークで結果が決まる僅差での戴冠となりました。
準優勝の坂井延寿さん。
こちらも4戦全勝でしたが、惜しくも小島さんのポイントに届きませんでした。
最終戦は坂井あづみさんとの夫婦対決を制して、準優勝をたぐり寄せました。
第3位は赤羽チェスクラブ代表の山口桃生さん。
埼玉県からの参戦で、初めて九州に来られたとのこと。
最終戦で小島慎也さんに敗れましたが、実力通りの結果でした。
※プレゼンターは当クラブの新(あらた)理事です。
入賞されたみなさん、誠におめでとうございます。
【募集締め切り】
2024(令和6)年も、九州陶磁文化館で有田焼チェス駒を使用したチェス大会を開催します。
大会名:有田セラミック・チェス大会2024
日時:2024年12月8日(日)10:30~16:30
会場:佐賀県立九州陶磁文化館
参加費:2,200円(昼食代込み、当日受付で徴収します)
主催:伊万里チェスクラブ
協力:株式会社陶楽
後援:有田町教育委員会、佐賀県教育委員会、佐賀新聞社、サガテレビ、日本チェス連盟
種目:個人戦
競技方法:スイス式トーナメント(一部、特別ルールあり)4ラウンド
対局時間:60分まで
持ち時間:15分+1手につき10秒加算
●日本チェス連盟非公式戦のため、どなたでも参加可能です。
※申し込みは締め切りました。
【観光案内リンク集】
有田町でチェスを楽しんだ後は、周辺自治体にもどうぞ観光へお出かけください。
・肥前やきもの圏
・有田観光協会「ありたさんぽ」
・伊万里市観光協会「いまりできまり」
・波佐見町観光協会
・佐世保観光協会「海風の町」
★2023/12/11 有田セラミック・チェス大会2023
【大会終了】
昨年に引き続き、有田焼チェス駒を製作された株式会社陶楽の地元、有田町でチェス大会を実施しました。
会場は佐賀県立九州陶磁文化館をお借りし、名称は「有田セラミック・チェス大会」と改めて開催しました。
12月3日(日)に行われた大会には、18名のプレーヤーが参加。
小学生2名と中学生3名のフレッシュな学生プレーヤーから70代のベテランまで、幅広く参加者が集まりました。
さらに、昨年に引き続き東京からIM小島慎也さんが参戦されました。
貴重な対局の機会に、参加者の熱気も盛り上がりました。
今回もチェス・プレーヤー同士の交流を目的としましたが、対局を楽しんでもらえたようです。
加えて、有田焼チェス駒を使用する大会を通して、やきものの歴史や名品を会場の中で見ることができ、陶磁器に関心を持ってもらえたと思います。
ご参加いただきました選手のみなさん、九州陶磁文化館のスタッフの方にそれぞれ感謝申し上げます。
【大会結果】
優 勝 小島慎也(東京都)
準優勝 小川元気(熊本県)
第3位 古瀬瑞季(東京都) ※敬称略
2年連続で優勝した小島慎也さん。
見事な実力を発揮され、4局全勝で連覇を果たしました。
対局したプレーヤーは、日本代表選手と対局できる貴重な機会を得ることができました。
準優勝された小川元気さん。
九州の選手の中ではトップの成績でした。
組み合わせにより小島さんとの対局が無かったため、次の対戦に期待しています。
第3位の古瀬瑞季さん。
小学生ながら、大人顔負けの腕前でした。
他の大会でも入賞を果たしていますので、これからの活躍が期待されます。
※プレゼンターは当クラブの新(あらた)理事です。
★2023/12/03 有田セラミック・チェス大会2023
12/01 更新
【申込状況】
申込の最終状況です。
・福岡県:7名
・長崎県:3名
・熊本県:3名
・東京都:2名
・佐賀県:5名
合計:20名(うち学生:5名)
大会の受付は12月3日(日)午前10時から10時30分となっております。
参加者のみなさん、時間厳守でお越しください。
→2名辞退され、参加人数は18名でした。(12/3追記)
11/8 更新
【大会のお知らせ】
昨年開催しました「有田ポーセリン・チェス大会」は、IM小島慎也さん、WCM小島なつみさんご夫婦の参加もあり、好評のうちに終了しました。
今年は「有田セラミック・チェス大会2023」と名称を改め、会場の九州陶磁文化館との協働事業として開催いたします。
会場は有田町にある「佐賀県立九州陶磁文化館」です。
肥前の陶磁器をはじめ、九州各地の陶磁器に関し、重要な資料を収集・保存・展示しています。
そして、使用するのは有田焼でできたチェス駒です。
やきものの魅力を感じながら、鮮やかな色や文様で彩られた駒を動かし、チェスを楽しんでみませんか。
日時:令和5年12月3日(日) 10:30~17:00
会場:佐賀県立九州陶磁文化館(佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1)
※JR有田駅から徒歩約12分
主催:伊万里チェスクラブ
協力:株式会社陶楽(有田焼チェス駒)
種目:個人戦(24名まで) 4ラウンド
競技方法:スイス式トーナメント 対局時間:60分まで
持ち時間:15分+1手10秒加算(ラピッド)
参加料:2,000円(当日受付で支払、入館料は無料、昼食代込み<文化館内の「カフェテラス彩」>)
申込先:申込書を伊万里チェスクラブへ送付(EメールまたはFacebookページのメッセージ)
※申込書が必要な方は伊万里チェスクラブに宛先をお知らせください。(メールorメッセージ)
確認後、Excelファイルをお送りします。
申込締切:令和5年11月24日(金)必着<先着24名>
やきものとチェスのコラボレーションを体験できる貴重な大会です。
ご参加お待ちしております。
※ポーセリン(Porcelain)は磁器を指しますが、セラミック(Ceramic)は陶器(Pottery)を含めた「陶磁器」の意味となります。
11/27 追加
有田焼チェス駒を大会会場である九州陶磁文化館で展示しています。
有田焼の技術を集めた作品はどれも魅力的です。
左の写真:左右2種類の駒は実際に大会で使用します。
下の写真:駒だけでなくボード(盤)もやきものでできています。
★2022/12/11 有田ポーセリン・チェス大会2022
【大会終了】
有田ポーセリンパーク・ツヴィンガー宮殿チェス大会の後を受けて、有田町でのチェス大会を実施しました。
名称も「有田ポーセリン・チェス大会」と改め、会場は佐賀県立九州陶磁文化館をお借りすることができました。
去る12月11日(日)に行われた大会には、16名のプレーヤーが参加。
九州各県から集まったプレーヤーに加え、東京からIM小島慎也さんとWCM小島なつみさんの夫婦が参戦。
貴重な対局の機会に、参加者の熱気も盛り上がりました。
また、NCSのスポンサーである「チェジェル」の株式会社陶楽の協力により、今回も有田焼チェス駒を使用しました。
初めての会場での大会で、勝敗よりも交流を目的としましたが、参加者に楽しんでもらえたことでしょう。
加えて、やきものの歴史や名品を会場の中で見ることができ、陶磁器に関心を持ってもらえたと思います。
ご参加いただきました選手のみなさん、九州陶磁文化館のスタッフの方にそれぞれ感謝申し上げます。
【大会結果】
優 勝 小島 慎也(東京都)
準優勝 岡村 正弘(福岡県)
第3位 小島なつみ(東京都) ※敬称略
←最終戦で対戦した岡村正弘さん(左)と小島慎也さん(右)
小島さんが勝利して、4戦全勝で優勝を決めました
12/4 追記
12月2日までで大会の申し込みを締め切りました。
1名参加を辞退されたため、16名の参加となります。
誠にありがとうございます。
内訳は以下のとおりです。
福岡県:8名、長崎県:1名、熊本県:1名、関東地方:2名、佐賀県:4名 合計:16名
参加者の方は大会の5日前から体温チェックを行い、37.5℃以上の発熱があった場合は事務局までご連絡ください。
★<特急みどり15号>特別ルール
大会要項では、開始時刻(開会式)を10:30、1ラウンド(1局目)の開始時刻を10:45としております。
ですが、会場最寄りのJR有田駅に特急みどり15号が10:55に停車するため、特別ルールを設定します。
この特急みどり15号に乗って会場に来られる方は、1ラウンドの開始時間を調整いたします。
(開始時間を遅らせる分、昼食の時間は短くなります)
申し込みの際に、特別ルールを適用することを必ずお申し出ください。
なお、途中で列車が遅れるなど、予定の時刻に間に合わない場合、1ラウンドはByeの扱いといたします。
10/24 更新
【大会のお知らせ】
これまで有田ポーセリンパーク・ツヴィンガー宮殿を会場にチェス大会を行いましたが、会場を変更して開催いたします。
大会名も「有田ポーセリン・チェス大会」に改めて、初心者の方でも楽しめる交流大会といたします。
会場は有田町にある「佐賀県立九州陶磁文化館」です。
肥前の陶磁器をはじめ、九州各地の陶磁器に関し、重要な資料を収集・保存・展示しています。
そして、使用するのは有田焼でできたチェス駒です。
やきものの魅力を感じながら、鮮やかな色や文様で彩られた駒を動かし、チェスを楽しんでみませんか。
日時:令和4年12月11日(日) 10:30~17:00
会場:佐賀県立九州陶磁文化館(佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1)
※JR有田駅から徒歩約12分
主催:伊万里チェスクラブ
種目:個人戦(20名まで) 4ラウンド
競技方法:スイス式トーナメント 対局時間:60分まで
持ち時間:25分+1手10秒加算(ラピッド)
参加料:2,000円(当日受付で支払、入館料は無料、昼食代込み<文化館内の「カフェテラス彩」>)
申込先:以下の申込書を伊万里チェスクラブへ送付(EメールまたはFacebookページのメッセージ)
申込締切:令和4年12月2日(金)必着<先着20名>
やきものとチェスのコラボレーションを体験できる貴重な大会です。
ご参加お待ちしております。
※会場の詳細はこちらでご確認ください。